電極事業

100年に亘り進化し続ける電解技術から生まれた電極

当社は、常にお客様のニーズを第一に、100年の歴史を持つソーダ電解技術と電極技術をベースとして進化し続けております。

大阪ソーダグループは、1916年(大正5年)に、日本で最初に水銀法食塩電解槽の操業を開始して以来、数々の技術で化学工業の発展に貢献してきました。

当社は、創業以来蓄積してきた電気化学的知見並びに電解技術とノウハウを基に、独自の金属製電極技術を確立し、チタンやニッケルなどのベース金属に貴金属(=触媒)がコーティング(坦持)された電極を、ソーダ工業用をはじめ、電気めっき工業用、民生用に至るまで幅広い分野に「NEOLORD TM」を展開しています。

当社は、ソーダ工業分野で、大阪ソーダグループが所有している商業設備を活用して、電解槽およびその周辺設備の運転ノウハウの蓄積と技術開発を行っており、お客様並びに大阪ソーダグループの各商業電解槽に安心して電極をご使用頂いております。

また、電気亜鉛めっき鋼板の工業分野では、100A/dm2以上の非常に高い電流密度での運転が求められておりますが、当社は、独自に開発した技術により、業界で一番ご評価頂ける性能を達成しており、国内では80%以上のシェアを確保しております。

製品情報(幅広い分野で高い耐久性と環境に適合した安全性を実現)

チタンやニッケルなどのベース金属に触媒が坦持された電極は、ソーダ工業用の分野に留まらず、電解プロセスに幅広く採用されています。当社の酸化イリジウム系電極(=白金族金属電極)は、鉛合金電極*に比べて、電解電圧を低減するだけでなく、スラッジの生成がないため、電解浴の管理が容易となり、また重量も軽く、身体への悪影響もないことから作業環境を大きく改善することができます。

また、当社の電極は、様々な電解プロセスで高い耐久性を実現しているため経済性に優れています。さらに、当社の電極を装着した電解槽の周辺設備メンテナンスや廃液処理費削減の観点からも優れた効果を発揮し、お客様の製造コストダウンを提案、実現し、環境保全に貢献しています。

当社は、お客様のご要望に応じて、電極形状設計、電極触媒選定、電解槽運転までの総合的な技術提案をすることが可能であり、数多くのお客様ご好評頂いております。

*これまで一般的に使用されている鉛合金電極は、電解中に触媒となる鉛合金の剥離、または鉛化合物としてスラッジとなり、プロセスの安定操業に悪影響を及ぼします。鉛または鉛化合物は、身体に有害な影響を与えることが問題視されており、めっき工業分野は勿論、基幹産業では鉛フリーの対応を行っております。

NEOLORDTM

NEOLORDTMは、チタンやニッケルなどをベース金属として、表面に白金族金属を主成分とするコーティング液を塗布・焼成し、当社独自の電気化学的触媒機能を発現させています。

電極基体形状

当社は、電極基体の製作からお客様ご支給の基体まで、お客様のご要望に応じた電極製造を行っております。
当社の知見をお客様にご提案することで、電極基材形状の改良にもお役立て頂いております。

お問い合わせはこちら

このページの先頭へ